<

日博体育,日博best365官网

图片
LANGUAGE
LANGUAGE
2025.01.28#イベント

第6回地域研究公開講座 「島コショウの伝統的な栽培?利用方法とその食品機能を活かした商品開発」が開催されました。★YouTube動画あり

  1. HOME
  2. ニュース一覧
  3. 第6回地域研究公開講座 「島コショウの伝統的な栽培?利用方法とその食品機能を活か...

第6回沖縄大学地域研究公開講座「島コショウの伝統的な栽培?利用方法とその食品機能を活かした商品開発」がオンライン(zoomウェビナー)にて開催されました。

●日 時:12月16日(木)14:20~16:10

●司 会:後藤 哲志(沖縄大学 地域研究所 特別研究員)

●登壇者:

新垣 慶子(沖縄大学 地域研究所 特別研究員)

盛口  満(沖縄大学 日博体育,日博best365官网 教授)

宮良 恵美(沖縄大学 健康栄養学部 教授)

吉野  敦(一般社団法人 トロピカルテクノプラス/沖縄大学 地域研究所 特別研究員)

●開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)

●参加者からの感想(一部抜粋)

1非常に多岐にわたる有用な情報があり、すばらしい内容でした。ピパーチの葉も有効活用できることを知り感動いたしました。50代会社員
2間違った情報も多く出回っている印象があるヒハツモドキですが、教授がきちんと研究し、数値的な根拠を示していてとても勉強になりました。
今まで「青実の方が赤実よりもピペリンが多い」という情報をよく耳にしていましたが、現実、赤実の方がピペリン成分が多いということが知れてよかったです。
20代自営業
3先生方の研究の成果をあのような短い時間で端的にご享受くださり、感謝申し上げます。また、分野をこえて、学際的なテーマとして取り上げていただいたのが興味深かったです。50代大学生(本学以外)
4仕事以外の話が聞ける機会がなく,楽しく聞かせていただきました。60代公務員
5身近な食材ですが、日常にあまり利用していませんでした。本講座で、普段から是非利用したいと思いました。地元にある食材に改めて愛着を感じました。
4人の先生方、ピィパーズの歴史から香り?効用まで、ご説明いただきありがとうございました。とてもわかりやすくもっと調べてみたくなりました。
60代沖縄大学教員
6沖縄が誇れる「島コショウ」食材の公開講座ありがとうございました。研究そしてご発表下さった皆様、沖ピィ協の皆様、ありがとうございました。当方もピィパーズの魅力を広げていけるようレシピ考案や情報発信を続けて参ります。40代会社員
7成分だけでなく、歴史や食文化を広く学ぶことができて勉強になった60代自営業
8ピィパーズのルーツや機能性成分分析についての講座をしていただいて勉強になりました。沖縄の特産品には健康に良いと言われているものが多くストーリーも面白いと思うので、このような講座をどんどん開催してほしいです!30代沖縄大学職員
9ピィパーズの有用成分やその成果を活かした商品開発に多大な参考を得る研究内容でした。生産者として伝統食材を持続的に生産供給し、地域の食?健康問題に貢献していきたいです。今後の研究にも期待しております。50代自営業
11今度石垣島に行った時には意識していただきたいと思います。70代一般

 

講座の様子

上段左より 盛口教授、新垣特別研究員、吉野特別研究員
下段左より 宮良教授、後藤特別研究員