2025.01.30#イベント
第7回地域研究公開講座 「沖縄県における臓器提供に関する家族の同意?意思について考える」が開催されました。★YouTube動画あり
第7回沖縄大学地域研究公開講座「沖縄県における臓器提供に関する家族の同意?意思について考える」がオンライン(zoomウェビナー)にて開催されました。
●日 時:1月22日(水)16:30~17:30
●司 会:島田 尚徳(沖縄大学 日博体育,日博best365官网 准教授)
●登壇者:
富山 侑美(沖縄大学 日博体育,日博best365官网 専任講師)
吉川 麻衣子(沖縄大学 日博体育,日博best365官网 教授)
仲間 貴亨(沖縄県保健医療福祉事業団 臓器移植コーディネーター)
●開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
●参加者からの感想(一部抜粋)
1 | 心理実験後のインタビューが、今後の臓器提供への有意的な意見が聞かれ、医療側の協力者としては、大変参考になりました。公開講座を通して、広く県民が当事者意識が高まる事を期待しています。 | 40代 | 団体職員 |
2 | 臓器移植への法学及心理学上の考察が、アカデミックで大変興味深かった。 | 60代 | 公務員, 団体職員 |
3 | 刑法と心理実験は興味深かった。コーディネートの具体例を挙げて実際の活動を知らせて欲しい。 | 60代 | 一般 |
4 | 講座のテーマに興味があり参加しました。移植医療を法律家や心理学者の立場から取り上げた切り口は新しいと思います。心理実験の結果については、もう少し詳しく聞きたかったです。 | 60代 | 公務員 |
5 | 例の想定ケースを聞きながら、実際、そうなったら、混乱するだろうなと思いました。まだまだ自分も見識が無く、実際に、そのようなとき、判断出来ないと思いました。しかしながら、必要なことでもあると思います 考えれば考えるほど難しいです伝える医師や医療従事者にも訓練が必要と聞いて良かったです | 50代 | 自営業 |
6 | どのような取り組みを行えば、脳死下臓器提供がより我が国に広まるのか?ぜひ、よろしくお願いいたします。 | 50代 | 一般 |
7 | 今後、研究結果を県民に示して頂きたいです。 | 50代 | 一般 |
8 | 沖縄県内の現状を初めて知ることができた。沖縄県内の臓器提供意思表示の割合が高いことの原因?要因を知りたかった。親戚や知人の間でのユイマール的に判断しているのかもしれない。 | 60代 | 団体職員 |
講座の様子
上段左より 富山講師、仲間氏、島田准教授
下段 吉川教授